ご妊娠おめでとうございます。 当院では無侵襲的胎児遺伝学的検査(NIPT)による出生前胎児染色体検査を行っております。 お申し込みに際しては、下記の事項を良くご確認ください。 なお、検査前のカウンセリングは原則、ご夫婦そろって行います。 ● NIPTによる出生前胎児染色体検査の対象となる疾患は、21トリソミー(ダウン症候群)、18トリソミー (エドワーズ症候群)、13トリソミー(パトウ症候群)の3疾患のみです。 ・従来の羊水・絨毛検査の代わりになるものではありません。 ・NIPTで異常がなくても、超音波検査や出生してから疾患を診断されることがあります。 ● 確定診断ではありません。 ・母体の血液のみで調べることが可能です。 ・検査結果は陽性、陰性、判定保留の3つがあります。 ・陽性の場合、確定診断のために羊水・絨毛検査が必要です。 ・陽性の場合、赤ちゃんの染色体に変化が認められる可能性は、60~90%程度で、母体年齢や疾患によって 差があります。 ・陰性の場合、赤ちゃんに21トリソミー、18トリソミー、13トリソミーがある可能性は99.9%否定 されます。 ・陰性判定には偽陰性(本当は赤ちゃんに検査対象の染色体の変化があるのに、検査結果が陰性となる こと)がありえます(10,000人に1人程度)。 ・陰性判定によって、流産リスクを伴う羊水検査を回避できる可能性があります。。 ※対象とならない妊婦さん ・赤ちゃんに3つのトリソミー以外の可能性があると判断した場合(羊水・絨毛検査を推奨します) ・医師が検査の対象となるか決めています。 お申し込みに際してのお願い、注意事項
|
検査を受ける前に考えておくこと出生前診断の本来の目的は、産まれる前に赤ちゃんの状態を調べることで、ご夫婦に赤ちゃんについての情報を提供し、お腹の赤ちゃんに治療を行ったり、出生後の赤ちゃんの治療の準備をしたりすることです。しかしながら、赤ちゃんが病気をもっていることが分かることで、ご夫婦やご家族はその妊娠を継続するか断念するかを悩むことになるかもしれません。ですから、検査を受けるかどうか決定する前に、お二人で十分に話し合いを行ってください。その上で、遺伝カウンセリングを受け、最終的にNIPTを受けるかどうかご夫婦で決定することが大切です。 |