九州医療センター 内視鏡トレーニングセンター Ver6 2021文責:原田直彦
注意:本撮影手順は基本的には肛門側から口側へと撮影する「引き抜き法」であり,成書で紹介される口側から肛門側へと撮影する手順ではありません.長所・短所を理解して施行してください.(本手順に習熟してから自分の力量に合わせて改変して下さい。) 長所:肛門側から連続的,系統的に撮影するため,オリエンテーションがつけやすく,見落としが減ります.空気少量でも観察可能な前庭部から主に撮影を始めるため,空気多量の時間を短縮でき,患者さんの腹部膨満感を軽減します. 短所:前庭部から撮影するため,挿入時に胃体・胃角部大弯病変に気付かないと接触して発赤・出血を来す危険性があります.大弯病変には気をつけながら挿入して下さい.大弯病変があれば,まず病変を撮影してから肛門側へ挿入して下さい. Ver2変更点:最も大きな変更点は、挿入時にも空気少・中等量での体部後壁・大彎撮影を入れた点です。特に体部後壁は、挿入時空気少-中等量でしか観察できないことがあるためです。 Ver3変更点:Jターンによる体部観察を引き上げる際に前壁-小彎を中心に観察し、噴門・穹窿部観察後の戻りに後壁-小彎を中心に観察するように変更しました。 Ver4変更点:通常検査ではブスコパン使用しなくなりましたので変更しました。 Ver5変更点:嚥下による挿入を追加しました。他細部修正しました。 Ver6変更点:食道の撮影、文言修正し、感染予防を追加しました。 |
前処置
|
内視鏡検査
|
一般的な注意
|
病変に気付いたら
上部消化管内視鏡検査手技 ![]() |