食道・胃・十二指腸の形や動き、粘膜の状態等を調べるために、検査当日までに胃内を空にしてから造影剤(バリウム)を飲み、透視台の上で左右へと体を動かし造影剤を移動させX線写真を撮ります。検査時間は15分程度で終了します。
|
1.現在、服用している薬があれば申し出て下さい。 2.検査前日は、夜9時までに食事をすませ、それ以降は絶食(水分の摂取はかまいません)して下さい。 3.検査当日は起床後から絶飲食(食事・水分共にだめです)で来院して下さい。 4.喫煙される方は、なるべく禁煙して下さい。喫煙すると唾液が多くなり、診断がつきにくくなります。 5.以前に、心臓病・緑内障・前立腺肥大症・甲状腺機能亢進症、と言われたことがある方は、検査室の医師、看護師にお伝え下さい。 6.検査時は検査衣に着替えます。時計、ネックレス、義歯、眼鏡等は外して下さい。 |
1.胃を膨らませるために、発泡剤(炭酸)を飲んでいただきます。検査終了時までゲップは我慢して下さい。胃のひだを広げて、粘膜のすみずみまで十分に映し出すためです。 2.造影剤は医師の指示通りにお飲み下さい。その際、検査衣につかないようにご注意下さい。 3.透視台の上で体を動かします。落ち着いて医師の指示に従って下さい。 |
1.検査終了後、うがいをして下さい。 2.造影剤がお腹に残らないように、検査室で下剤をお渡ししますので、そのときにお飲み下さい。 3.撮影したX線写真は放射線科医師が読影診断してからお渡ししますので、検査室の前でお待ちください。 4.検査前の胃の動きを抑える注射のため、目がチラチラしたり、2重に見えたり、動悸がしたりすることがありますが、しばらくすると元に戻ります。検査直後の車の運転はしないで下さい。 5.帰宅後は水分を多めにとって下さい。便秘を防ぐためです。検査後の白い便は造影剤のためですから心配ありません。 6.24時間たっても白い便が出なかったら、診療科までご連絡下さい。 |
大腸の形や動き、粘膜の状態等を調べるために、検査当日までに大腸内を空にしてから造影剤(バリウム)と空気を肛門から大腸へ注入し、透視台の上で左右へと体を動かし造影剤を移動させX線写真を撮ります。検査時間は30分程度で終了します。
|
1.現在、服用している薬があれば申し出て下さい。 2.検査前日の食事・下剤の服用・水分の摂取については必ず指示(大腸検査の準備表)通りにして下さい。指示通りに準備が出来なかった方や、水のような便が出なかった方は、必ず申し出て下さい。 3.便秘気味の方は検査の3〜4日前から下剤を服用し、毎日排便するようにして下さい。 4.下痢になりますが、下剤のためですから心配はありません。検査が始まる前までに出来るだけ排便してから受けてください。 5.以前に、心臓病・緑内障・前立腺肥大症・甲状腺機能亢進症、と言われたことがある方は、検査室の医師、看護師にお伝え下さい。 6.検査時は検査衣に着替えます。時計、ネックレス、眼鏡等は外して下さい。 |
1.造影剤と空気を大腸に注入しますのでお腹が張ります。 2.透視台の上で体を動かします。落ち着いて医師の指示に従って下さい。 |
1.造影剤がお腹に残らないように、専用トイレで注入した造影剤と空気を排泄して下さい。 2.造影剤がお腹に残らないように、検査室で下剤をお渡ししますので、そのときにお飲み下さい。 3.撮影したX線写真は放射線科医師が読影診断してからお渡ししますので、検査室の前でお待ち下さい。 4.検査前の大腸の動きを抑える注射のため、目がチラチラしたり、2重に見えたり、動悸がしたりすることがありますが、しばらくすると元に戻ります。検査直後の車の運転はしないで下さい。 5.帰宅後は水分を多めにとって下さい。便秘を防ぐためです。検査後の白い便は造影剤のためですから心配ありません。 6.24時間たっても白い便が出なかったら、診療科までご連絡下さい。 |