医療従事者の研修・養成当院は国立病院機構九州グループの基幹病院として医療従事者の研修・養成に指導的な役割を果しています。放射線部では新人技師を教育し、優れた人材を他施設に輩出しています。
|
臨床実習受け入れ九州大学医学部保健学科、純真学園大学保健医療学部、放射線技術科学科、帝京大学医療技術学部診療放射線学科の臨地実習施設として学生の実習教育も行っています。 |
施設認定当施設は認定施設の取得に励んでおり、現在は医療被ばく低減施設、マンモグラフィ検診施設画像認定施設、また、放射線治療において日本放射線腫瘍学会より認定施設として認定されました。
医療被ばく低減施設は、医療被ばく低減目標値を定めた「医療被ばくガイドライン」に基づく、現状調査および、サーベイヤーの訪問審査の分析結果により、合格基準を満たすことで認定を受けることができます。安心できる放射線診療のために診療放射線技師へ求められる責務として、医療被ばくの低減に努めています。 マンモグラフィ検診施設画像認定は乳房撮影の画質や品質管理、被ばく線量が適切に管理され、乳がん検診の質の高さを認められた施設だけに与えられます。微細な病変の描出が求められるマンモグラフィの精度の向上、維持に努めています。 放射線治療における認定施設は、安全かつ高精度の放射線治療を推進することを目的として策定され、質の担保と保守管理がされている施設にだけ与えられます。安心、安全かつ質の高い放射線治療の推進に努めています。 |
治療用照射装置出力線量の第三者機関による測定実施放射線治療では品質管理が非常に重要で、特に治療用照射装置の出力線量が全国的に同一基準であることはがん治療の基本です。出力線量の品質保証は各施設内において実施されていますが、近年ではそれに加えて第三者的検証の重要性に対する認識が高まってきています。この第三者評価プログラムは世界各国で実施されており、医療事故防止にも有効であることが示されています。
当施設では、公益財団法人医用原子力技術研究振興財団が行う治療用照射装置出力線量の第三者機関による測定評価を受けることで、放射線治療の品質管理水準の向上に努めております。 |