当院における不整脈治療では、不整脈専門医を中心としコメディカルと連携して、植込みデバイス手術やアブレーション治療などを行っています。その他関連業務も含め、それらの各種機器の操作や管理を臨床工学技士が行っています。 |
植込みデバイスとは、徐脈性または頻脈性不整脈、重度の心不全などの患者の皆様に対し、心臓に電気刺激を送り、適したタイミングで心臓が収縮出来るようにサポートする植込み型医療機器です。種類として、ペースメーカー、植込み型除細動器(ICD)、心臓再同期療法(CRT)などがあり、それぞれ適応疾患に応じたデバイスが選択されます。 |
植込み手術植込み手術時のアナライザおよびプログラマ操作を行っています。
|
定期フォローアップ退院前、定期外来でのデバイスチェック(全メーカー対応)を行っており、これらのデータは独自のデータベースにて管理しています。
|
EMI対応外科手術での電気メス使用時や放射線診断、治療時など、植込みデバイスに影響を及ぼす可能性がある場合に対し、立会いを行うなど、安全な医療を提供出来るように努めています。近年では条件付きMRI対応デバイスが販売され、当院でも対象患者さんに対しては適切な対応をすることで円滑な診療を心がけております。
|
遠隔モニタリング適応がある患者さんに対し遠隔モニタリングシステムを導入することで頻脈症状などがあった場合にも安全なセキュリティー管理の元、WEB上で心電図などのデータを確認し早急な解析・対応を行っています。 |
カテーテルアブレーションとは、主に心房細動、心房粗動、発作性上室頻拍、WPW症候群、一部の心室頻拍・細動などの頻脈性不整脈に対し、原因部位や異常伝導路を高周波通電にて焼灼し、組織傷害を起こして根治を目指す治療法であります。この治療に用いられる高周波通電装置(アブレーター)の操作を行い、3次元MappingSystem(Carto system)のセッティングや保守管理も行っています。 |