当院の救急外来は「重症患者さんへの診療」を優先して行います。担当する医師が、多くの救急診療に従事している際には、新たな患者さんの診療をお受けできないこと、あるいは、診療開始までの待ち時間が長くなること、があります。 救急外来での診療は、救急車搬送患者さんと当院で治療中で救急診療が必要な患者さんを受け入れています。
|
来院時のご注意・お願い
選定療養費について【時間外・休日選定療養費徴収額】5,500円【徴収対象者】 当該診療科で初めての診察(初診)、且つ他医療機関からの紹介状のない方 ※初めての診察でなくても前回の診断病名と違う診察であれば、対象となります。 【徴収対象時間(受付時間)】
|
【以下に該当する場合は徴収対象外とします】
よくある質問(Q&A)Q. どんな患者が診察対象となりますか?重症度から、来院の方法から、当院の診療指針を下の表にまとめました。
|
【注意!】 救急車をタクシー代わりに使うような事は、決してなさらないでください。軽症の救急車来院者に対しては、診療の際、注意をさせていただきます。 診療の優先順位は重症度、緊急性を判断し、決めます。受付の順番や救急車使用の有無ではありません。 【注意!】 日中仕事で受診できない等の理由で救急受診を希望される患者さんがいらっしゃいます。当院は、重症の診療を優先して行います。このような患者さんからの診療希望を当院ではお受けいたしかねます。 Q. どのような医師が救急外での診療にあたりますか?各診療科当番医師と救命救急センター所属医が連携して診療をいたします。教育研修医療機関ですので、研修医も診察にあたります。Q.「体制が許せば対応します。」「対応が可能な場合のみになります。」とは具体的にどういうことですか?当院は、専門的診療ができる体制での診療を原則としています。つまり内科患者は内科医が、外科患者は外科医が診察する体制です。
Q. 救急受診のお問い合わせ電話にはだれがでますか?092-852-0700(代表)にお電話後、電話交換手に、まず「救急受診をしたい」とお伝えください。当直医が最新の診療状況に応じて、診療の可否をご返事いたします。なお、軽症に思えても、重症であることもあります。必要に応じて看護師、医師とともに判断いたしますので、ご返事までお時間を頂くことがございます。Q. 電話で伝えるべき内容はどんな内容ですか?患者さんの情報・症状をお聞きします。
Q. 救急受診の際の注意事項がありますか?家族または、家族にかわる方が可能な限りお付き添い下さい。持病のある方は、内服中の薬または「お薬手帳」をお持ちください。病状がわかるような資料があれば、お持ちください(当院通院中の患者さんは救急外来の電子カルテで診療内容を確認します)。咳または熱のある方は、必ずマスクを着用して来院してください。Q. すぐに入院できますか?入院治療の必要性については、医師が診療(診察、検査)を行った後、医学的に判断いたします。ご本人やご家族からのご希望による入院はできません。Q. 選定療養費とは何ですか?2016年4月の健康保険法改正により、200床以上の地域医療支援病院は、
|
●救急外来受診手続きの流れ ●福岡市医師会休日急患診療センター(外部リンク) ●精神科救急医療システム・相談窓口のご案内(福岡県)(外部リンク) |