1994年7月九州医療センター脳血管病棟開設、脳外科藤井医長、脳内科岡田医長脳外科ー脳内科合同カンファレンススタート 脳卒中救急合同24時間オンコール体制開始 頚部超音波診断開始 神経放射線科と選択的血栓溶解療法を開始 1994年9月脳外科レジデント2名赴任脳外科顕微鏡手術開始 脳血流測定 SPECT装置(3headガンマカメラ)が稼動 1995年2月脳内科レジデント1名赴任1995年6月脳外科藤井医長転任、井上医長赴任頚部超音波診断が本格化 1995年7月ICU、救急部と脳血管病棟の連携が一層推進(婦長相互交代)1995年11月第1回福岡CVDカンファレンス開催、病診連携の推進1996年8月脳血管グループ2周年 脳血管グループロゴマーク・旗を作成1997年4月脳外科定員スタッフ増員、2名体制へ頚動脈狭窄症に対する頚動脈血栓内膜剥離術が本格化 冠動脈インターベンショングループとの連携促進 1998年4月脳外科定員スタッフ増員、3名体制へ脳血管内外科(血管内治療部門)の確立 日本脳神経外科学会専門医認定制度指導施設(A項) 1999年2月脳血管専用超音波診断機器導入経口腔頚部血管超音波診断開始 1999年4月脳内科岡田医長が厚生省九州医務局へ2年間出向、鴨打医師が赴任血管内治療卯田医師が米国UCLAに1年間留学 超音波検査研修制度の開始(市内病院臨床検査技師など) 1999年9月脳血管グループが救急循環器当直に参入、脳卒中当直体制の充実脳卒中クリティカルパスが本格化 2000年4月経食道心血管超音波診断の確立脳血管内外科治療が本格化(ステント、コイル) 2000年5月日本脳卒中協会第3回市民シンポジウム(福岡)代表講演2001年1月新型MRI(1.5T)の設置、diffusion MRIによる超急性期診断開始2001年4月臨床研究センター活動、臨床研究が本格化2001年5月経頭蓋脳血管超音波診断の確立2001年7月脳血管専門ナース、国立循環器病センターで研修開始2001年8月脳血管グループ7周年、脳血管センターの設立2002年6月脳外科頸動脈内膜剥離術の実績全国1位2003年1月病院のサブセンター構想に伴い、脳血管病棟拡大(6階西病棟)2003年4月回復期リハビリ病院との連携クリティカルパスの作成開始2003年10月脳血管センターがモデルの医療漫画「脳血管救命センター物語」刊行日本脳卒中協会福岡県支部を当センター内へ開設 2004年6月国際学会進出本格化、全国SCUモデル病院に指定される2005年4月矢坂正弘脳血管内科科長が赴任、豊田一則前科長は国立循環器病研究センターへ抗凝固療法・止血血栓に関する医療、臨床研究が本格化 2005年9月病診連携の会(福岡CVDカンファレンス)が開催40回を数え、10年目を迎えた。2005年10月経静脈的rt-PA血栓溶解療法認可2005年12月年間入院患者数が1,800名に達した。2006年4月九州脳神経脈管超音波研究会を開催九州の脳卒中超音波診断リーダー施設に 2007年6月第5回日本頸部脳血管治療学会開催(会長:岡田靖 会場:アクロス福岡)2008年4月詠田 眞治 脳血管センター長 赴任2008年6月福岡市医師会方式脳血管障害地域連携パス導入2008年9月第6回国際脳卒中学会(ウィーン)で全7演題を発表2009年4月国立病院機構臨床研究ネットワーク 脳卒中リーダー施設となる2009年11月日本脳卒中協会福岡県支部が福岡市消防局と協働し、市民啓発冊子「急がないかん、脳卒中なら救急たい」を作成 2010年7月岡田 靖 臨床研究センター長 就任2010年11月第13回日本栓子検出と治療学会開催 (会長:矢坂 正弘 会場:アクロス福岡)2011年12月脳卒中エキスパートナース研修を本格稼働2012年1月脳血管センター 脳血管内治療科を新設(津本智幸科長が赴任)脳血管内治療の高度化と適応拡大 2013年5月高齢化・脳卒中長期予防対策の一環として集学的組織 早期認知外来を内科総合外来内に開設脳血管センター認知機能評価(高次脳機能評価および画像診断)が本格化 2014年1月Flat Panel型の血管造影装置の導入, 脳血管内治療の安全性向上と充実2014年4月脳血管内治療科3名+専攻医体制、脳血管・神経内科7名+専攻医体制に2014年8月脳血管ハイケアセンター(5階西病棟内)にSCU6床を改築脳卒中救急体制がSCU当直+脳卒中救急外来対応体制が充実 2017年6月第26回日本脳ドック学会開催(会長:岡田 靖 会場:電気ビル みらいホール)2018年4月岡田 靖 副院長 就任2020年6月第39回日本脳神経超音波学会開催予定(会長:矢坂 正弘 会場:電気ビル みらいホール) |