医療安全は、医療の質に関わる重要な課題です。また、安全な医療の提供は医療の基本となるものであり、九州医療センター及び職員一人一人が、医療安全の必要姓・重要性を病院及び自分自身の課題と認識し、安全管理に努め、病院として医療安全管理体制の確立を図ることが最も重要です。このため、当院は、医療安全管理対策委員会及び医療安全管理部を設置し、院内の関係者の協議の下に、医療安全管理のためのマニュアル等を作成しています。また、インシデント事例及び医療事故の評価分析により、安全対策を継続的に改善しています。医療安全管理規程及びマニュアルは定期的に見直しを行っています。医療安全情報及び対策は委員会、研修会等を通じて迅速に院内職員に周知徹底を行っており日々医療安全管理の強化充実を図っています。なお、医療事故防止の取り組みをまとめた「九州医療センター医療安全管理規程」は、どなたでも閲覧できるように病院内の各階に設置しております。 |
医療安全の確保には、組織として徹底したセーフティマネジメントが必要であると考えます。当院も、平成14年4月に医療安全管理者(以下「ゼネラルセーフティマネージャー」という。)が配置されたことにより、適正な組織管理と体制整備のために院長直轄の「医療安全管理部」を設置し、医療安全対策を組織横断的な立場で調整を図りながら進めています。 |
|
各部門の医療安全管理の推進に資するため、医療安全推進担当者(以下「セーフティマネージャー」という)を各診療科、各看護単位、薬剤部、臨床検査部、放射線部、栄養、リハビリテーション、MEセンターにそれぞれ1名、事務部に3名配置しています。 |
|