近年では「終末期ケア」の概念が、がん医療全般に導入され、病状の進行度に関わらず、すべてのがん患者の皆様、さらにその他の慢性疾患患者の皆様を対象に実践すべきと提唱され、「緩和ケア」「緩和医療」と呼ばれるようになっております。身体的苦しみや精神的苦しみからの解放の実施には、患者の皆様やご家族を中心に、複数の医療職が力を合わせてケアを行うチームワークが重視されます。病院内における実施には医師、看護師、薬剤師、医療ソーシャルワーカー等によるチーム医療が必要であり、在宅・通院における実施には病院、診療所、訪問看護ステーション、調剤薬局等の連携が不可欠です。
|
緩和ケアとは、「生命を脅かす疾患に伴う問題に直面する患者の皆様とご家族に対し、疼痛や身体的、心理社会的、スピリチュアルな問題を早期から正確にアセスメントし解決することにより、苦痛の予防と軽減を図り、生活の質(QOL)を向上させるためのアプローチである。」と国際的に定義されています。緩和ケアの目標は、患者の皆様とご家族にとり、可能な限り良好なQOL(生活の質)を実現することにあります。このような目標のなか、緩和ケアは終末期だけでなく、もっと早い病期の患者の皆様に対しても「病変への積極的な治療」と並行して実施すべき多くの利点を持っています。 |
緩和ケアにおいては、「病むこと」を病態生理学的異常としてのみではなく、患者の皆様が苦悩し、ご家族が打撃を受けるという視点からもとらえ、次のことを実践します。
|
急性期病院の緩和ケアとして、がん治療過程の患者の皆様を対象の中心とさせていただきます。 当院には緩和ケア(ホスピス)病棟を併置しておりません。このため、通常の緩和医療として治癒を目的とした治療に反応しなくなった患者の皆様の療養の場としては、十分なケアが困難かもしれません。 当院での緩和ケアは、「癌かもしれない」と疑って来院されたときから、疾患の専門科と協力してサポートさせていただきます。病状がごく初期の段階でも、治療の過程のお辛いときも、在宅療養されておられるときも、不安な気持ちや痛みを取り除くことをお手伝いいたします |
下記に厚生労働省が定める医師の"がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会"受講者一覧を示します。(※太枠線内は緩和ケアチームメンバー)
|