診療科・職名 |
研究責任者 |
課題名 |
情報公開文書 |
代謝内分泌内科 科長 |
渡邉 哲博 |
二次性高血圧症をひきおこす原発性アルドステロン症における副腎静脈サンプリングの最適化 |
16C165 |
代謝内分泌内科 医長 |
多田隅 博 |
トホグリフロジンの安全性および有効性の検討 -前向き観察研究- (AYUMI:Assessment of safetY and effectiveness: the clinical Use of tofogliflozin in patients with type 2 diabetes MellItus) |
16C207 |
代謝内分泌内科 科長 |
小河 淳 |
電子カルテ情報活用型多施設症例データベースを利用した糖尿病に関する臨床情報収集に関する研究(J-DREAMS) |
18C143 |
代謝内分泌内科 科長 |
小河 淳 |
(国立研究開発法人日本医療研究開発機構 難治性疾患実用化研究事業) 難治性副腎疾患の診療に直結するエビデンス創出(JRAS) |
18C263 |
代謝内分泌内科 医長 |
渡邉 哲博 |
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)を合併した糖尿病患者における肝病態の経時的変化の検討 |
19C179 |
代謝内分泌内科 医長 |
渡邉 哲博 |
原発性アルドステロン症の代謝特性に基づく新規診断法の確立 |
19C239 |
代謝内分泌内科 医師 |
丸山 健伍 |
副腎腫瘍の至適フォローアップ方法の検討 |
20C025 |
代謝内分泌内科 医師 |
丸山 健伍 |
妊娠糖尿病・糖尿病合併妊娠の妊娠転帰および母児の長期予後に関する登録データベース構築による多施設前向き研究(Diabetes and Pregnancy Outcome for Mother and Baby Study)- 妊娠糖尿病・妊娠転帰 (DREAMBee study[GDM-PO]) |
18C246 |
代謝内分泌内科 医師 |
丸山 健伍 |
妊娠糖尿病・糖尿病合併妊娠の妊娠転帰および母児の長期予後に関する登録データベース構築による多施設前向き研究-糖尿病および“妊娠中の明らかな糖尿病(Overt diabetes in pregnancy)”合併妊娠の妊娠転帰調査 (DREAMBee study[DM/Overt-DM-PO]) |
18C247 |
代謝内分泌内科 医長 |
坂本 昌平 |
免疫チェックポイント阻害薬による内分泌障害を早期発見するための新規因子の探索・同定 |
20C082 |
診療科・職名 |
研究責任者 |
課題名 |
情報公開文書 |
血液内科 科長 |
岩崎 浩己 |
血液・造血器疾患における疾患登録疫学研究 |
11-96 |
血液内科 科長 |
岩崎 浩己 |
日本における骨髄腫関連疾患の予後に関しる大規模他施設前向き観察研究 |
16C059 |
血液内科 医長 |
山崎 聡 |
第12次ATL全国実態調査研究 |
16C191 |
血液内科 科長 |
岩崎 浩己 |
JALSG参加施設において新規に発症した全AML、全MDS、全CMML症例に対して施行された治療方法と患者側因子が5年生存率に及ぼす影響を検討する観察研究(前向き臨床観察研究) JALSG_CS17 |
17C265 |
血液内科 科長 |
岩崎 浩己 |
福岡血液骨髄移植グループ移植患者データベース作成調査研究 FBMTG_SCT_DB |
17D266 |
血液内科 科長 |
岩崎 浩己 |
急性リンパ性白血病の遺伝子発現解析および遺伝子変異解析に基づく新規診断法・治療法の開発 |
18C139 |
血液内科 医長 |
山崎 聡 |
末梢性T細胞リンパ腫、非特異群及び血管免疫芽球性T細胞リンパ腫に対する移植非適応症例に関する後方視的解析 |
18C187 |
血液内科 医長 |
山崎 聡 |
辺縁帯リンパ腫に対する造血幹細胞移植に関する後方視的解析 |
18C207 |
血液内科 科長 |
岩崎 浩己 |
高齢者古典的ホジキンリンパ腫の臨床病理学的特徴と治療に関する多施設共同後方視的観察研究:HORIZON study (Hodgkin lymphoma: Retrospecively analized outcomes in elderly patients) |
18C208 |
血液内科 科長 |
岩崎 浩己 |
血液疾患患者、血縁者間移植ドナーの検体保存、臨床データ登録システム(KCNET)の確立 |
18C221 |
血液内科 医長 |
山崎 聡 |
髄外性骨髄腫瘤を伴った急性骨髄性白血病に対する同種造血幹細胞移植に関する後方視的解析(中枢神経浸潤症例も合わせた検討) |
18C243 |
血液内科 科長 |
岩崎 浩己 |
末梢性T細胞リンパ腫、非特異群及び血管免疫芽球性T細胞リンパ腫に関する後方視的解析 |
18C245 |
血液内科 科長 |
岩崎 浩己 |
同種臍帯血移植における methotrexate (MTX) およびmycophenolate mofetil (MMF) の 投与量に関する後方視的検討 |
18D272 |
血液内科 科長 |
岩崎 浩己 |
自己造血回復後の染色体異常の出現と臨床経過についての検討 WG20-34 |
18D273 |
血液内科 医長 |
山崎 聡 |
T細胞性前リンパ球白血病に対する造血幹細胞移植に関する後方視的解析 |
19C005 |
血液内科 科長 |
岩崎 浩己 |
DLBCLに対するupfront自家末梢血幹細胞移植の成績 福岡BMTグループの後方視的検討 |
19C006 |
血液内科 医長 |
高瀬 謙 |
前向き観察研究に登録された骨髄異形成症候群における、同種移植までの橋渡し治療と移植成績の検討 -JALSG AML/MDS/CMML Clinical Observational Study (JALSG-CS)-11-MDS-SCT- |
19C136 |
血液内科 科長 |
岩崎 浩己 |
メソトレキサ―ト関連リンパ増殖性疾患の臨床像の後方視的解析 |
19D146 |
血液内科 医長 |
山崎 聡 |
移植非適応高リスク骨髄異形成症候群に対するアザシチジン療法に関する 後方視的解析 |
19C148 |
血液内科 医長 |
山崎 聡 |
未治療低腫瘍量進行期濾胞性リンパ腫における予後を予測するバイオマーカーの探索的研究 (JCOG1411A1) |
19C149 |
血液内科 臨床研究センター長 |
岩崎 浩己 |
HTLV1キャリアに発症するホジキンリンパ腫臨床病理学的検討 |
19C175 |
血液内科 臨床研究センター長 |
岩崎 浩己 |
成人ランゲルハンス細胞組織球症(LCH)の疫学研究 |
19C190 |
血液内科 臨床研究センター長 |
岩崎 浩己 |
レテルモビル使用が同種造血幹細胞移植成績に及ぼす影響の後方視的解析 |
19D191 |
血液内科 臨床研究センター長 |
岩崎 浩己 |
二次性骨髄線維症の実態調査 |
19D206 |
血液内科 医長 |
山崎 聡 |
AMLに対する非血縁ドナーからの同種造血幹細胞移植: 診断から移植までの期間が移植成績に及ぼす影響 |
20C031 |
血液内科 医長 |
高瀬 謙 |
非血縁者間末梢血幹細胞移植における採取施設と移植施設のCD34測定値に関する実態調査 |
20D072 |
血液内科 医長 |
山崎 聡 |
低リスク骨髄異形成症候群における疫学調査(多施設共同後方視的研究) |
20C075 |
血液内科 医長 |
高瀬 謙 |
治療関連急性骨髄性白血病において原発悪性腫瘍に対する治療が同種移植成績に及ぼす影響の検討 |
20C116 |
血液内科 医長 |
山崎 聡 |
高齢者びまん性大細胞型B細胞リンパ腫を対象とした高齢者評価指標による治療適応及び効果に関する後方視的検討 |
20C163 |
血液内科 医長 |
高瀬 謙 |
遺伝性血栓性素因による特発性血栓症の疫学研究(二次調査) |
20C170 |
血液内科 医長 |
山崎 聡 |
高腫瘍量濾胞性リンパ腫に対するベンダムスチン投与後リンパ球数低下に関する後方視的検討 |
20C172 |
診療科・職名 |
研究責任者 |
課題名 |
情報公開文書 |
消化器内科 科長 |
中牟田 誠 |
肝硬変患者における腹部CTで評価した筋肉量の変化に関する観察研究 |
16C162 |
消化器内科 科長 |
中牟田 誠 |
直接型抗ウイルス薬によりウイルス学的著効を示したC型慢性肝疾患患者における肝発癌の実態を明らかにするための多施設共同前向き研究 |
17C083 |
消化器内科 科長 |
中牟田 誠 |
肝硬変患者の予後を含めた実態を把握するための研究 |
17C238 |
消化器内科 医師 |
小副川 敬 |
結腸直腸の悪性閉塞に対する術前の大腸ステント留置術後の深部大腸内視鏡検査の有用性の検討 |
17C352 |
消化器内科 医長 |
隅田 頼信 |
2点マーカー法を用いた大腸ステント留置法の成績 |
19C041 |
消化器内科 医長 |
隅田 頼信 |
当院における悪性大腸狭窄に対するself-expandable metallic stent留置後の全大腸内視鏡検査の成績 |
19C042 |
消化器内科 医長 |
隅田 頼信 |
Cold Snare Polypectomyの安全性に関して高齢者と青壮年間での比較検討 |
19C067 |
消化器内科 医長 |
河邉 顕 |
胆管狭窄に対する胆管金属ステント留置の現状と有効性の検討 |
19C073 |
消化器内科 医師 |
肱岡 真之 |
壁在結節が疑われるIPMNの悪性診断における造影超音波内視鏡の有用性の検討 |
19C245 |
消化器内科 科長 |
原田 直彦 |
消化器内視鏡に関する疾患、治療手技データベース構築 |
20D022 |
消化器内科 科長 |
中牟田 誠 |
肝疾患の病態進行に関与する筋肉と血液成分の変化 |
20C039 |
消化器内科 医長 |
隅田 頼信 |
大規模データベース構築から明らかにする急性下部消化管出血患者のクリニカルアウトカムの実態とその関連因子の解明 :多施設共同後ろ向き研究 |
20C065 |
消化器内科 医長 |
隅田 頼信 |
十二指腸乳頭部腫瘍に対する内視鏡的乳頭部切除術後の出血に対するバルーン圧迫による止血法の検討 |
20C066 |
消化器内科 科長 |
中牟田 誠 |
肝硬変患者における門脈肺高血圧症の疫学調査 |
20C092 |
消化器内科 医長 |
加来 豊馬 |
当院における術後再建腸管における胆管空腸吻合部狭窄に対する内視鏡治療の検討 |
20C104 |
消化器内科 医長 |
河邉 顕 |
悪性十二指腸狭窄に対する内視鏡的十二指腸ステント留置術の有用性の検討 |
20C136 |
消化器内科 医師 |
井星 陽一郎 |
悪性大腸閉塞に対する自己拡張型ステント留置を目的とした処置用内視鏡の挿入困難例における臨床的特徴の調査 |
20C146 |
消化器内科 医長 |
隅田 頼信 |
大腸腫瘍に対するcold snare polypectomy後に癌と診断された症例に対するサーベイランス方法についての探索的研究:多施設共同研究 |
20C171 |
消化器内科 医長 |
河邉 顕 |
IgG4関連自己免疫性肝炎・hepatopathy全国調査 |
20C204 |
消化器内科 医長 |
加来 豊馬 |
胆管狭窄に対する胆管金属ステント留置後の胆嚢炎についての検討 |
20C222 |
診療科・職名 |
研究責任者 |
課題名 |
情報公開文書 |
循環器内科 科長 |
中村 俊博 |
レセプトおよびDPCデータを用いた心疾患における医療の質に関する研究 |
16C151 |
循環器内科 医長 |
村里 嘉信 |
日本心血管インターベンション治療学会内登録データを用いた統合的解析 (2017-2019年度 日本医療研究開発機構事業「冠動脈疾患に係る医療の適正化を目指した研究」の内容を包括) |
18C285 |
循環器内科 医師 |
矢加部 大輔 |
CTにおける肺静脈の形態と、冷凍バルーンアブレーション後の肺静脈隔離範囲についての検討 |
19C151 |
循環器内科 医師 |
矢加部 大輔 |
CTにおける左心耳の形態と、心房細動アブレーション後急性期脳梗塞との関連性についての検討 |
19C234 |
循環器内科 医長 |
村里 嘉信 |
冠動脈分岐部ステント留置における側枝専用バルーン(Gliderバルーン)の有用性 |
20C005 |
循環器内科 医長 |
村里 嘉信 |
冠動脈ステント内再狭窄病変の光干渉断層撮影による組織学的解析 |
20C006 |
循環器内科 医師 |
矢加部 大輔 |
持続性心房細動に対する抗不整脈薬の反応性を用いた左房線維化の予測因子の検討 |
20C009 |
循環器内科 医長 |
村里 嘉信 |
コンピュータシミュレーションによる左冠動脈主幹部分岐部に対するステントデザインの比較 |
20C035 |
循環器内科 医師 |
矢加部 大輔 |
アブレーション後再発した発作性心房細動に対する後壁隔離術の効果の検討 |
20C038 |
循環器内科 医長 |
村里 嘉信 |
冠動脈インターベンションにおける光干渉断層撮影による冠動脈血流予備能シミュレーションの意義
|
20C052 |
循環器内科 医師 |
矢加部 大輔 |
心房細動に対するカテーテルアブレーション後の再発予測因子の検討〜術前心臓CTを用いた解析〜 |
20C098 |
循環器内科 科長 |
中村 俊博 |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の心臓合併症に関する調査研究 |
20D112 |
循環器内科 医師 |
大谷 規彰 |
心サルコイドーシスの予後規定因子および治療反応性を探索する研究 |
20D113 |
循環器内科 科長 |
中村 俊博 |
我が国における着用型自動除細動器による治療実態の登録調査 - Japan Wearable Cardioverter Defibrillator Registry(J-WCDR)- |
20C197 |
循環器内科 医師 |
矢加部 大輔 |
造影CTによる心房細動アブレーション後急性胃拡張の発生リスク因子の同定 |
20C221 |
診療科・職名 |
研究責任者 |
課題名 |
情報公開文書 |
脳血管・神経内科 臨床研究センター長 |
岡田 靖 |
脳卒中レジストリを用いた我が国の脳卒中診療実態の把握 |
16C146 |
脳血管・神経内科 副院長 |
岡田 靖 |
急性期虚血性脳卒中の再開通療法における施設間医療連携に関する調査研究 |
18C186 |
脳血管・神経内科 副院長 |
岡田 靖 |
若年性脳卒中の発症要因ならびに長期予後に関する研究 |
18D241 |
脳血管・神経内科 副院長 |
岡田 靖 |
脳梗塞の診断・治療における血液凝固マーカー、血小板マーカーの有用性に関する研究 |
19D107 |
脳血管・神経内科 副院長 |
岡田 靖 |
睡眠中発症もしくは発症時刻不明脳梗塞に対するアルテプラーゼ静注血栓溶解療法の個別データ統合解析(EOS) |
19D181 |
脳血管・神経内科 副院長 |
岡田 靖 |
新規物質Xを含む新規脳梗塞バイオマーカーの有用性に関する研究 |
19D192 |
脳血管・神経内科 医師 |
徳永 敬介 |
経胸壁及び経食道心エコー図検査における各パラメーターと潜因性脳卒中の関連についての検討 |
19C205 |
脳血管・神経内科 副院長 |
岡田 靖 |
日本人脳出血患者における適切な超急性期降圧療法の探求:SAMURAI-ICH研究とATACH2試験の個別データ統合解析 SAMURAI-ICH + ATACH-2 統合解析研究 |
19D219 |
脳血管・神経内科 副院長 |
岡田 靖 |
発症時刻不明脳梗塞に対する静注血栓溶解療法の多施設共同観察研究 THAWS2 |
19C235 |
脳血管・神経内科 科長 |
矢坂 正弘 |
レセプト等情報を用いた脳卒中、脳神経外科医療疫学調査 J-ASPECT study (Nationwide survey of Acute Stroke care capacity for Proper dEsignation of Comprehensive stroke cenTer in Japan) |
19C248 |
脳血管・神経内科 科長 |
矢坂 正弘 |
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に脳卒中を発症した患者の臨床的特徴を明らかにする研究-今後拡大が予測されるCOVID-19への対策の模索- |
20C094 |
診療科・職名 |
研究責任者 |
課題名 |
情報公開文書 |
肝胆膵外科 医長 |
和田 幸之 |
進行肝細胞癌に対するソラフェニブ治療例における画像PD後生存の検討 |
17C061 |
肝胆膵外科 科長 |
高見 裕子 |
混合型肝癌に関する臨床病理学的・分子生物学的検討に関する九州肝臓外科研究会多施設共同研究 |
18C222 |
肝胆膵外科 医長 |
和田 幸之 |
進行肝細胞癌に対するソラフェニブ治療における肝内病変への効果の後向きコホート研究 |
18C260 |
肝胆膵外科 医師 |
龍 知記 |
BCLC病期分類Stage B(intermediate stage)の肝細胞癌に対するマイクロ波凝固壊死療法の成績 |
19C021 |
肝胆膵外科 医師 |
龍 知記 |
根治肝切除後の再発肝細胞癌に対するマイクロ波凝固壊死療法の有用性について |
19C104 |
肝胆膵外科 医師 |
龍 知記 |
多発肝細胞癌に対する肝切除とマイクロ波凝固壊死療法の同時手術の有用性について |
19C105 |
肝胆膵外科 医長 |
和田 幸之 |
進行肝細胞癌に対する全身化学療法例における画像増悪後生存の検討 |
19C111 |
肝胆膵外科 医長 |
和田 幸之 |
進行肝細胞癌に対するソラフェニブ治療例における肝内腫瘍因子が治療効果に及ぼす影響 |
19C112 |
肝胆膵外科 医長 |
和田 幸之 |
実臨床における進行肝細胞癌に対する全身化学療法レンバチニブ治療例における効果と安全性の検討 |
19C113 |
肝胆膵外科 医長 |
和田 幸之 |
大腸癌肝転移に対するマイクロ波凝固壊死療法の有効性の検討 |
19C114 |
肝胆膵外科 医師 |
今村 一歩 |
高齢者(80歳以上)における肝細胞癌に対するマイクロ波凝固壊死療法の治療成績についての検討 |
19C128 |
肝胆膵外科 科長 |
高見 裕子 |
日本および韓国肝胆膵外科学会による日韓共同研究プロジェクト:原発性肝細胞癌に対する開腹左葉切除術および完全腹腔鏡下左葉切除術の比較検討 |
20D042 |
肝胆膵外科 医師 |
龍 知記 |
腫瘍径3cm・腫瘍個数3 個以下の初発肝細胞癌に対するマイクロ波凝固壊死療法の治療成績と予後因子についての検討 |
20C117 |
肝胆膵外科 科長 |
高見 裕子 |
Machine learningを用いたCT画像解析による肝細胞癌の悪性度診断 |
20D118 |
肝胆膵外科 医師 |
龍 知記 |
肝細胞癌に対するマイクロ波凝固壊死療法における術前免疫栄養学的指数の意義について |
20C143 |
肝胆膵外科 医師 |
龍 知記 |
当院での高齢患者に対する腹腔鏡下肝切除の安全性についての検討 |
20C154 |
肝胆膵外科 医師 |
今村 一歩 |
切除を先行した切除可能膵癌における早期再発因子の検討 |
20C153 |
診療科・職名 |
研究責任者 |
課題名 |
情報公開文書 |
がん診療統括部 がん診療統括部長 |
池尻 公二 |
National Clinical Database(日本臨床データベース機構、NCD)への症例登録事業 |
10-97 |
消化管外科 がん臨床研究部長 |
楠本 哲也 |
55遺伝子発現プロファイリングを用いた新規サブタイプ分類(55 gene classifier; 55GC)とRASファミリー遺伝子変異によるStage ?およびStage ?大腸癌の再発予測に関する研究 |
16C058 |
消化管外科 がん臨床研究部長 |
楠本 哲也 |
胃癌による胃出口狭窄症に対する治療法の実態調査 |
17C248 |
消化管外科 がん臨床研究部長 |
楠本 哲也 |
切除不能進行大腸癌1次化学療法における生存期間と画像評価法の検討(KSCC1403-A2) |
17C343 |
消化管外科 がん臨床研究部長 |
楠本 哲也 |
進行再発大腸癌における全身化学療法の効果とサルコペニアについての検討(KSCC1605-A) |
17C344 |
消化管外科 医長 |
吉永 敬士 |
食道癌全国登録 |
17D349 |
消化管外科 医師 |
楠本 哲也 |
大腸癌術前化学療法後切除標本を用いた免疫チェックポイント分子及び癌関連遺伝子異常のプロファイリングの研究(KSCC1301-A2) |
18C148 |
消化管外科 がん臨床研究部長 |
楠本 哲也 |
実臨床における治癒切除不能進行再発結腸直腸癌に対する初回治療としてのFOLFOXIRI/FOLFOXIRI+Bevacizumab 療法の効果と安全性を評価する多施設共同観察研究(TRIPON試験) |
18C170 |
がん診療統括部 がん診療統括部長 |
池尻 公二 |
我が国のGIST治療におけるイマチニブ使用の実態に関する研究 |
18D220 |
消化管外科 医師 |
工藤 健介 |
胃癌の手術症例及び薬物治療例における新規予後バイオマーカーの探索 |
19C066 |
消化管外科 がん臨床研究部長 |
楠本 哲也 |
切除不能進行・再発胃癌に対するnivolumabの適応に関する検討 |
19C145 |
消化管外科 医師 |
南原 翔 |
閉塞性大腸癌に対する大腸ステント留置後腹腔鏡手術の安全性・有効性に関する検討 |
19C157 |
消化管外科 がん臨床研究部長 |
楠本 哲也 |
pStage?大腸癌に対するOSNA法によるリンパ節微小転移診断意義の検討 |
19C220 |
消化管外科 がん臨床研究部長 |
楠本 哲也 |
再発高リスク消化管間質腫瘍に対する完全切除後の治療に関する研究(STAR ReGISTry)の追跡調査 |
20C008 |
消化管外科 医師 |
工藤 健介 |
消化管穿孔の手術症例における術式による治療成績の比較、及び新規予後予測因子の探索 |
20C033 |
消化管外科 医長 |
橋本 健吉 |
腹腔鏡下スリーブ状胃切除術後のde novo胆石形成についての研究 |
20C067 |
消化管外科 医師 |
南原 翔 |
閉塞性大腸癌に対するbridge to surgeryとしての大腸ステントの安全性・有効性に関する検討〜人工肛門造設、経肛門的イレウス管との比較〜 |
20C142 |
消化管外科 医師 |
工藤 健介 |
ニボルマブを投与した進行再発胃癌患者における予後とサルコペニアの関連性の検討 |
20C145 |
診療科・職名 |
研究責任者 |
課題名 |
情報公開文書 |
放射線科 |
大賀 才路 |
JASTRO放射線治療症例全国登録事業 |
17D263 |
乳腺センター 副部長 |
名本 路花 |
浸潤性乳癌の造影MRI画像における血管新生形態および造影剤分布の定量的評価に基づくサブタイプ分類の研究 |
18C284 |
放射線科 部長 |
安森 弘太郎 |
b=1500sec/mm2を用いた全身body DWIの検討 |
18A293 |
放射線科 医長 |
野口 智幸 |
深層学習を用いたコンピュータ支援虫垂炎画像診断システムの開発研究A study on the development project of Computer-Assisted Diagnosis with Deep Learning Architecture (CADDELAC) for the detection of appendicitis.(略称:キャデラック虫垂炎研究) |
19C035 |
放射線科 医長 |
古谷 清美 |
肺クリプトコッカス症の高分解能CT所見の検討 |
19C222 |
放射線科 医長 |
古谷 清美 |
胸腺上皮性腫瘍の発生部位の検討 |
19C247 |
放射線科 医長 |
古谷 清美 |
胸腺上皮性腫瘍の造影CT所見とWHO分類および正岡分類との対比 |
20C012 |
放射線科 医師 |
高木 正統 |
前立腺癌に対する外部照射併用高線量率小線源療法の晩期有害事象とDVHの関係 |
20C029 |
放射線科 医長 |
古谷 清美 |
COVID-19肺炎の胸部CT所見の検討 |
20C058 |
放射線科 医師 |
大賀 才路 |
3次元画像誘導小線源治療を用いた子宮頸がん根治的放射線治療の成績 |
20C062 |
乳腺センター 副部長 |
名本 路花 |
マンモグラフィ読影におけるディープラーニングを用いたコンピューター自動診断システム(DLADS)の性能評価試験 |
20C070 |
放射線科 部長 |
野口 智幸 |
認知症支援診断ソフトBAADを用いたアルツハイマー型認知症の早期診断 |
20C086 |
放射線科 部長 |
野口 智幸 |
放射線診断報告書における予期せぬ深刻な発見(SUF)に対する安全管理研究(略称:SUF 安全管理研究) |
20C115 |
放射線科 医師 |
山下 孝二 |
MRIを用いた加齢・変性疾患におけるバイオマーカーの検出 |
20C140 |
放射線科 医師 |
山下 孝二 |
副腎静脈サンプリング前におけるMRIによる右副腎静脈同定の試み |
20C224 |