当センターの様々な部署の看護師が、日常の一場面を紹介しています。
2年目看護師が、ケーススタディをまとめました。実践した看護を根拠に基づいて評価し 自分たちの看護を振り返りました! 詳しくはこちら→
外来では患者さんに寄り添う看護を目指し、毎月接遇目標を立て達成できるように努力しています。 詳しくはこちら→
国立病院総合医学会 今年はコロナの影響を 受けて初のWeb開催でした。 詳しくはこちら→
新人看護師が入職して6か月が経過しました。 一人で出来ることも増え、一人前の看護師を目指して奮闘中です。 詳しくはこちら→
倫理カンファレンス 「痛い」と訴える患者さんに対して、スタッフ全員でどうしたら痛みの 軽減につながる看護が出来るのか 検討しました。 詳しくはこちら→
令和2年8月8日(土) 認知症の患者さんの意思決定支援・権利についての勉強会を開催しました。 詳しくはこちら→
私達が大切にしている看護をKJ法で模造紙にまとめました。 まとめたものを「寄り添う看護の木」と命名しこれを現在、実践に活かしています!! 詳しくはこちら→
胎児エコー勉強会をおこないました。 助産師のスキルアップを目指しています。 詳しくはこちら→
新採用看護師、日々奮闘中!!! 新人看護師が元気に笑顔で過ごせるように、スタッフ全員で サポートしています。 詳しくはこちら→
ルーキーナース卒業。 一年でたくさん成長しました。 ルーキーナースの証である「緑ストラップ」を返却します。 詳しくはこちら→
多職種カンファレンス実施中。 毎週、医師・看護師だけでなく、栄養士・薬剤師・緩和ケアチームなど多職種と連携し、患者さんの治療や看護について検討します。 詳しくはこちら→
令和元年度院内看護研究発表会が開催されました。 院内108名が参加しました。 詳しくはこちら→
日本救急看護学会にて「RRS」について発表いたしました。 予期せぬ心肺停止を未然に防ぐため観察に努めています。 詳しくはこちら→
2020年1月22日より 夜勤時のユニフォームを変更いたしました。 詳しくはこちら→
脳卒中看護エキスパートナース研修 12月2日~12月6日 より専門性の高い脳卒中看護を実践する能力の育成のために開催されました。 詳しくはこちら→
クリスマスコンサート。 毎年12月に外来ロビーでクリスマスコンサートを開催しています。 今年は、当仁中学校の生徒さんが演奏してくださいました! 詳しくはこちら→
クリスマス! 病棟では患者さんが楽しめるようにクリスマスツリーを飾ったり、クリスマス音楽会を行ったりと、みんなで病棟の療養環境を整えています。 詳しくはこちら→
第73回 国立病院総合医学会 in Nagoya 研究報告を発表しました。 とても緊張しましたが、無事発表することができました! 詳しくはこちら→
心不全チームの活動を紹介。 私たちは、患者さんの心不全増悪予防とQQL向上を目的に「患者さんにとって最善の医療・看護」を提供しています。 詳しくはこちら→
新人ナース。 入職して半年たちました! 詳しくはこちら→
治療検査センターの看護師の仕事をご紹介します。 それぞれの治療に必要とされる専門性の高い看護を提供しています! 詳しくはこちら→
毎年恒例のバーべーキュー。 今年も開催いたしました! 詳しくはこちら→
看護大学生の臨地実習がありました。 詳しくはこちら→
緩和チームの活動を紹介します。 看護師だけではなく、様々な医療職が力を合わせてケアを行っています。 詳しくはこちら→
2019年7月18日 看護の日イベント「ふれあい看護体験」 45名の高校生を迎え、看護体験をしていただきました。 詳しくはこちら→
今年もを4東スタッフステーション前に笹の葉を飾りました。 患者さん・ご家族・スタッフの願いのこもった短冊であふれていました。 皆さんの健康をお祈りしています。 詳しくはこちら→
6月14日・15日 古湯フォーラムが開催されました。 参加者全員で新生KMC(九州医療センター)について熱く語り合いました。一致団結し、より一層、病院を盛り上げていこうと心を一つにしました。 詳しくはこちら→
5月17日 インターンシップを開催いたしました。 当院では、看護師を目指す学生さんを対象にインターンシップを行っております。 詳しくはこちら→
博多どんたくに参加しました。 “どんたくといえば、雨” のイメージを覆して昨年に引き続き今年も晴天に恵まれました! 詳しくはこちら→
新人ナースも2年目になります。 先輩看護師からの支援を得ながら、新人看護師の証である“緑ストラップ”を卒業しました。 詳しくはこちら→
3月2日「平成30年度院内看護研究発表会」が開催されました。 12演題が発表され、活発な意見交換の場となりました。 詳しくはこちら→
レベルIIIC IV ナース育成。 外来治療センター:8名、採血センター:5名。 詳しくはこちら→
患者に寄り添う看護とは? 1月31日「ケーススタディ発表会」が行われました。 自分が行った看護をケーススタディとしてまとめ発表しました。 詳しくはこちら→
看護部TOP
九州医療センターHOME
看護部TOP 教育・看護研究 さわやかナースのももち日記
独立行政法人 国立病院機構 九州医療センター 〒810-8563 福岡市中央区地行浜1丁目8番地1号 FAX 092-847-8802 TEL 092-852-0700