当センターの様々な分野の認定看護師による院内外の活動報告を掲載させていただきます。
生活を支援する上で、食への支援は大変重要です。急性期から在宅でのもしもに備えた内容まで、脳卒中の患者さん、家族の支援につなげてもらうために必要な ケアを、盛りだくさんお伝えしました 。
詳しくはこちら→
2022.03.15
がんゲノム医療は、遺伝子情報に 基づくがんの個別化治療の1つです。 臓器別だけの治療ではなく、遺伝子変異などのがんの特徴に合わせた 治療を行います 。
詳しくはこちら→
2022.03.01
令和2年10月24日(土) 院内の看護師向けに学習会を開催しました。
「スキン-テア」は高齢者に起こりやすい病態として、近年注目されています。2025年には、「超高齢化社会」へと突入するといわれていますが、当院でも高齢者の占める割合はどんどん増加しています。
詳しくはこちら→
2021.01.07
化学放射線療法を受ける患者の副作用について学び、患者さんへの看護につなげるため、がん化学療法看護認定看護師と協働し、学習会を開催しました 。
詳しくはこちら→
2020.08.12
リレー・フォー・ライフ(Relay For Life)とは、がん患者さんやご家族を支援し、地域全体でがんと向き合い、がん征圧を目指すチャリティー活動です。
詳しくはこちら→
2018.12.05
脳卒中は、早期に離床、リハビリ訓練を行うことで回復力が高まります。廃用症候群を予防しつつ、回復を目指す上で、離床は必須です。
詳しくはこちら→
2018.07.02
平成30年4月5日、スキンケア演習を行いました。皮膚トラブル予防に向け、スキンケア用品の使い方、医療機器の正しい固定方法を学びました。
詳しくはこちら→
2018.05.18
冬場は風邪をはじめとする感染症が増えることや血圧の上昇などが関係し、心不全のリスクが高まります。心不全患者さんが増えるこの時期に、心不全のリスクを知り、知識を深めるため心臓血管ハイケアセンターで感染予防についてスタッフと学びました。
詳しくはこちら→
2018.02.05
乳がん手術後の合併症として、リンパ浮腫があります。 発症率はリンパ節郭清を受けた患者さんで10~20%と推測されますが、その数字以上に患者さんは不安をもたれます。
詳しくはこちら→
2015.10.01
医療従事者は、点滴や採血など針を扱う機会が多く、患者さんに使用した針を誤って自分に刺して感染症にかかってしまう職業感染の可能性があります。
詳しくはこちら→
2015.02.24
今年から慢性期疾患に関連した認定看護師主催の学習会を実施しています。院内はもちろん院外からもたくさんの看護師さんに参加していただきました。
詳しくはこちら→
2015.02.09
乳がんは手術だけでなく、乳がんのタイプによって、再発予防のための様々な治療が必要です。治療による外見の変化(乳房の変形、脱毛、皮膚や爪の障害、むくみなど)は心理的な苦痛が大きく自己価値を下げてしまう場合があります。
詳しくはこちら→
2014.09.30
今年から認定看護師主催でがん看護に関する学習会を行うこととなり、5/20(火)に第1回目の学習会が終了しました。第1回目のテーマは「がん化学療法の基本~抗がん剤の安全な取り扱い~」「その人らしい看取り支える」です。
詳しくはこちら→
2014.7.15